いざというときに役立つ!葬儀のよくある疑問を解決して正しい知識を学ぼう!

このサイトでは、香典はいくら包めばよいのかといった金額設定の目安や、正しいお焼香のやり方とマナーなどを紹介し、いざというときに役に立つよくある疑問を解決します。
葬儀の基本やマナーについては、分かっているようで意外と知らないことも多く、勘違いしているケースもあるものです。
このサイトで正しい知識を頭に入れておけば、急に出席しなければならなくなった場合でも、慌てることなく安心してのぞむことが出来るでしょう。
いざというときに役立つ!葬儀のよくある疑問を解決して正しい知識を学ぼう!
椅子席の葬儀会場などでおこなう、もっとも一般的な焼香の仕方を知識として知っておきましょう。
まずは焼香台のやや手前で遺族に一礼し、さらに焼香台の前に進み遺影を仰いで一礼します。
合掌し、数珠を用いる場合は左手にかけて、右手の親指・人差し指・中指で抹香を軽くつまみ、目の高さまで上げてから香炉の中へ静かに落とします。
ちなみに、回数は宗派によって異なりますが、葬儀への会葬者が多い場合は1回とするケースもあります。
そして、遺影にふたたび合掌し、一礼をしたら少し下がって遺族に再び一礼して終了です。
通夜と葬儀のどちらもお香典は必要?
お香典ですが、通夜と葬儀というか告別式の両方に渡すようなことは必要ありません。
むしろ両方で渡すと不幸が重なるという悪い意味に受け取られてしまうこともありますので、避けたほうが無難です。
通夜と葬儀の両方に参列すること自体は十分にあり得ることでしょうが、この場合は通夜の際に渡し、告別式の際には記帳のみとします。
基本的なことを言えば、通夜とは本来は家族や親族のほか、ごく限られた親しい友人だけが集まって故人と最後の夜を過ごすためのものであり、単なる知り合いとか知人のレベルでは参列しないことがごく普通でした。
これに対して告別式はそうではなく、故人を偲ぶ意思がある人であれば友人や知人、会社関係者や近所の人など、誰でも参列できます。
そのためどちらかと言えば告別式にのみ参列する人が多かったのですが、通夜は夜に行われる一方で告別式は昼間であり、仕事を持っている人は前者のほうが参加しやすいという現状もあります。
葬儀の際に持っていく持ち物って?
葬儀に行く場合の持ち物は、数珠や香典、袱紗があります。
ハンカチなど涙を拭くものも忘れないようにしましょう。
派手な柄は好ましくありません。
故人を悼む気持ち、喪主様はじめ親族への思いやりの気持ちを心から持つ事が大切です。
葬儀をとりおこなう側の持ち物は、数珠などをはじめ、通夜から会場にいると思うので、喪服の他に過ごしやすい服があると多少リラックスできます。
悲しみのなか食欲はないかと思いますが、プリンやゼリーなど軽くつまめるものを持って行くと重宝します。
また故人の好きだった音楽をかけて葬儀までの時間を過ごしてもいいですし、好きだった物で棺に入れられる物を持って行く事も大切です。
大事にしていた着物や帯、靴や好きだった食べ物など、最期に棺の中に入れてあげる事で、残されたものも慰められる気がします。
遺影に使う写真も候補をいくつか持って行くと葬儀場のスタッフが相談に乗ってくれるでしょう。
一度に全て判断し持って行くのは難しいため、会場のスタッフに相談しながら一つ一つ別れの準備をととのえていく事が大切です。
葬儀に行けない場合の弔電の打ち方とマナーを教えて
葬儀に参列できない場合に弔意を示すためには弔電を打つことができます。
今では電報を打つこと自体がめっきり少なくなったかもしれませんが、結婚式やお葬式では依然として良く用いられています。
常識的なことですが、葬儀に参列できないからと言って遺族に電話で哀悼の意を表することは避けるようにしましょう。
遺族はそれでなくても忙しいのですから、いちいち電話応対などしている暇はないと心得るべきです。
打ち方自体は難しいものではなく、局番なしの115に電話するか、今ではインターネットからでも申し込むことができ、文例も豊富に用意されていますのでその点で悩むこともあまりありません。
マナーとしては、亡くなったことを聞き、自分が葬儀に参列できないと分かった時点で早めに送ることです。
いくら遅くても、お葬式の開始の2時間か3時間くらい前までには届くようにするのが基本的なマナーとなっていますので、時宜を逸することのないよう気をつけましょう。
葬儀に参列するときお悔やみの言葉はどう言えば良い?
どなたでも一度は葬式に参列をなさったことがあるでしょう。
親族はもちろんのこと、会社関係者から学校の関係者など、多くの方がこの世を去られる際に執り行われる式典です。
さほど深い間柄でない場合は、焼香をする程度で式場を後にしても構いません。
しかし、非常に親しい間柄であった場合は、故人のご家族に対してお悔やみの言葉を述べるのがマナーです。
葬儀にこれから参列をするけど、どんな言葉を述べればいいのかわからないという場合に備えて、ここで簡単にレクチャーをします。
葬儀の席では多くを語るのはマナー違反だと考えられています。
長々と故人との思い出話をするのではなく、「この度は魏愁傷様でした」と言うだけで構いません。
または「疲れが出ませんように」と、親族を気遣うようにするのも良いでしょう。
葬儀の場合、通夜と告別式の2つがあるのですが、必ず告別式が終了して出棺を迎えるときに声をかけるようにすることも、葬儀の仕来りです。
葬儀にはアクセサリーはダメ?腕時計は良い?
社会人ともなると葬儀や告別式に参列することが多くなっていきます。会社の上司や取引先の人の訃報に触れ、社会人として葬式に参列するのはマナーでもあるんです。初めての葬式の参列においては緊張を伴うものです。そして服装マナーなどにも非常に気を使い、どれが正しのかわからず困惑している人も少なくないでしょう。葬儀のフォーマルな装いとして黒のツーピースなど喪服を着ていくのは必要最低限のマナーです。全身黒づくめでいなければならず、アクセサリーも時計も身に着けてはいけないのではないかと思っている人も多いのです。だが男性の場合腕時計、女性の場合であると本真珠やジェットなどのアクセサリーに限り身に着けることが許されてるんです。しかしながら、あまりにも華美であり派手なものは避けるようにしなければいけません。特に女性の場合、お化粧やヘアスタイルにも気を付ける必要があります。口紅なども薄いリップ程度でチークなども控える必要があります。茶髪で派手であればまとめ髪にするなどの配慮も必要です。
葬儀のときの宗派の違いとは?具体的に何が違う?
葬儀の作法や進行などは宗派によって異なります。仏教なら真言宗、浄土宗、日蓮宗などに分かれています。キリスト教の場合はプロテスタントとカソリックなどに分かれることになるでしょう。さらに神道、無宗教などもあり、葬儀を行う際にはそれぞれの作法を守る必要があります。経典や遺体の安置と搬送、祭壇などの基本的なものから違いがあるため、どのような葬儀を行うのかをあらかじめ確認することをおすすめします。また、宗派によって費用が違ってくることも念頭に置いておくと良いでしょう。たとえば仏教の場合は葬儀社などに払う代金以外にお寺へのお布施が必要です。教会を利用するなら楽器を演奏した演者へのお礼なども必須となります。神道の場合も基本的な料金の他に神社に対する謝礼が必要となっており、すべて含めて予算を立てなければいけません。遺体の安置方法や祭壇といった細かな部分にも違いがあるため、詳しい知識を持つ会社を見つけて任せるのがベストです。
友達の親の葬儀には行くほうが良い?
人間として生まれてきたからには、かならず死を迎える時がやってきます。そして子は必ず親の死に目に会わなければならず、これほど悲しいことはこの世にほとんどないと言っても過言ではありません。例えば友人のご両親が亡くなったといった訃報を聞くこともしばしばあります。友人本人ではなく、友達のご両親が亡くなった時に相違に参列すべきか否か非常に困惑することも多いことでしょう。この場合、基本的に友人から直接訃報があり一般葬が執り行われるのであれば葬儀に参列すべきと言えます。ところが、訃報が直接的に伝えられなかったり、家族葬という葬儀スタイルで執り行われる際には参列を辞退した方が無難です。人によっては第三者の目を気にすることなく、故人の両親としっかり向き合って最後のお別れをしたい人もいます。また家族葬に無理に第三者が参列してしまうと、余計な気を使わせてしまいかえって迷惑になることもあるんです。葬儀に参列しない場合には、弔電や供花をお送りするようにしましょう。
葬儀で喪主になったらどんなことをする?
両親などが亡くなったような場合は子供が喪主になるようなこともありますが、基本的にはそのような役割を担った場合は葬儀をするための準備を進めていかないといけないです。最初は専門的にサポートしてくれる葬儀社に問い合わせをして、家族葬や一般葬などの中からどのようなスタイルで故人を供養するのか決めないといけません。そして故人の葬儀をする日程などを電話や手紙で親戚などに伝えないといけませんから、そのような作業も対応することになるはずです。すべての作業を担うのではなく、他に兄弟などが存在するような場合は協力してもらうこともできます。 実際に葬儀をする日になったら、喪主として挨拶をしないといけませんから、どのように挨拶するのか決めておくと安心です。参列者も軽く挨拶をするだけで済ませるようなことが多いので、そこまで大きな負担になるようなことはないと考えられます。打ち合わせから挨拶までかなりたくさんのことをやることになるので、実際にやる場合は少し大変かもしれないです。
葬儀に参列するにあたって数珠の選び方や知識を教えて
お葬式に参加をする場合、必ず持って行かないといけないアイテムがあります。それは数珠であり、社会人であれば必ずご自身専用のものを用意しておくことです。数珠とな仏具のひとつに数えられるアイテムで、故人の冥福を祈る効果を持っているものです。合計108個の玉で構成をされており、人間の煩悩を取り払えると考えられています。これから葬儀に参列をしようという方も大勢いらっしゃるでしょうが、ここでは簡単に念珠の選び方をレクチャーしていきます。葬儀で見かけるものはおもに、木製のものですがこれは男性用です。黒檀という木で作られており、なかには手ではなく首に掛けて使用をするものもあります。女性用は水晶を使用するもので、ピンク・紫などのカラーストーンを用いているものもあるのがポイントです。葬儀のみしか使わないという場合は、3000円から5000円程度の品で片手で持てるタイプの念珠がおすすめです。袱紗に入れて保管をすれば、いつでも取り出しやすいものでしょう。